9月下旬、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと待ってた工具が入荷しました。
イタリアはCyclus社のフラットマウント台座フェイスカット工具です。 ![]() ![]() 工具本体にはアルミ切削用ブレードが標準搭載されているのでカーボン用ブレードも購入しました。 いざボックスオープン!! ![]() ![]() ![]() いや~~~、このゴリゴリに切削痕が残った質感とずっしりとした重量感たまりません!!! 男心くすぐられますね~~。 自転車用工具でここまで心ときめいたのは久しぶりではないでしょうか。 バラバラのパーツを組み立てるとこんな感じ ![]() ![]() そもそもなぜ一般に流通している某ブランドの工具ではなくマニアックなこちらを選んだのか? 一番の理由は2つの台座を同時に切削可能な点です。 早速入荷したばかりの新型バイク:ブレンタに使用してみます。 (フレーム側は全てフェイスカット処理をしたうえで出荷します) ![]() ![]() 意外と初期位置の設定が難しい・・・。 2つのブレードをフレームに当てないといけなくて、意外と片方だけのブレードしか当たっていない状態に陥りやすいです。 慎重に作業しながらビフォーアフターがコチラ。 ![]() ![]() 更に美しい切削痕に仕上げれるよう精進あるのみです・・・。 〈余談〉 ブレンタはBB取り付け部のタップカットとフェイスカットも行っています。 ![]() ![]() この工具は今では入手不可能なイタリアのSILVA製。 しかも、タップ・フェイスカットを同時に作業できる素晴らしい工具。 一般的なフェイスカット工具はフレーム内部に入れるガイドの挿入・取り外しが意外と時間がかかって煩わしいです。 昔はあのカンパニョーロも巨大な木箱に納められた立派な工具セットを使っていましたね。 重量はバチクソに重く筋トレになるレベルですが、造りは最近のものより良いと思っています。 BBが当たる面は塗装が乗っているので処理をしないと塗装面にクラックが入る可能性やBBとフレームの面がきれいに合わさらずトラブルになる可能性があります。 ビフォーアフターがこちら。 ![]() ![]()
by hattorisports4
| 2024-10-18 13:38
| 平ぱ~兄さん日記
|
カテゴリ
全体 コブルクラッシャー:キット北村 お知らせ イベント案内 私たちの出会ったウィリエール サイクリング ウィリエール・トリエスティーナ モトレックス プロロゴ 平ぱ~兄さん日記 その他 せのー日記 未分類 以前の記事
2025年 12月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||