人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今月の試乗会情報

すみません、突然ですが今週日曜日に兵庫県高砂市のインフィニティーさんにて試乗会を行います!

4/16(日)インフィニティー(高砂市)

展示にはグランツーリズモSLRとジェナを!

試乗車には
・フィランテSLR M
・ゼロSLR S
・ゼロSL M
・ガルダディスク S
・GTR-Teamディスク XS
・GTR-Teamディスク S
・GTR-Teamディスク M
・モンテ4 XS
・モンテ4 XXS
・モンテ4 M
・ゼロ9

を用意しております!

# by hattorisports4 | 2023-04-12 11:00 | イベント案内

プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」

久々の新型バーテープが入荷しました。
「エザタッチ」
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_14071849.jpg

表面には六角形のデザインが施されています。
六角形はイタリア語で「esagono」という単語になることからこのような名前が付けられました。
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_15584073.jpg

質感は最近の高級バーテープと同様のハイグリップタイプですね。
表面はリ〇ードスキンのようなしっとりとしたゴム感がありながら少しハードな質感です。
この手のバーテープの欠点である耐久性の低さは改善されているのかな??
気になる部分なので実際にサードバイクに取り付けて検証してみます。
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_09243087.jpg
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_09244161.jpg

厚みは2mmと薄すぎず厚すぎずといったところでしょうか。
伸縮性はあまりないのでハンドル形状によっては取り付けに少々手こずるかも???
(今回は特に手こずりませんでした、ただ仕上がりが悪いので巻きなおします) 
ス〇カズのプリズマチックよりは圧倒的に巻きやすいです。
Cento10 Airの時、最低限納得できるレベルの仕上げに片側だけで1時間かかったのは軽くトラウマです。
(チネリのネオモルフェに本革バーテープを巻いた時も発狂してましたが・・・)
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_13173648.jpg


因みにプロロゴで一番ハイレベルなのはスキンタッチです。
一切伸縮性がなく薄いのでちょっと油断したらシワが発生します。
ただ、巻きにくいバーテープに限って惹かれる製品が多いんですよね~。
スキンタッチのフェルト地も独特な風合いがあって好きな一品です。

今回のバーテープはラインナップの中でも特にメーカーロゴが主張しすぎないデザインなのでどんなアッセンブルのバイクにもマッチしやすいのではないでしょうか。
個人的には非常に嬉しいポイントです。
というのもカラーと同じようにサドルとメーカーを統一させた方がトータルコーディネートが出来て綺麗だと個人的に思っていますが、サドルは合う合わないがあって
無理に統一させると後悔する可能性があるからなんですね~。


 パッケージ裏をみると製品特徴を表したアイコンがあり、その中で気になるものが・・・。
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_16292394.jpg
「EASILY WASHABLE」
簡単に汚れが落とせるという事なんでしょう。
ということで検証してみました。

切れ端に汚れたチェーンオイルを付着させてみました。
シチュエーションとしては”出先でチェーントラブルが発生し手が汚れたが、手洗いできないので仕方なくそのまま走り出した"
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_14065129.jpg

この状態で一晩放置してから食器用洗剤で洗ってみました。
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_14061858.jpg
落ちない汚れが残ってしまっています。
ならばとここからディグリーザー(ワコーズ)+食器用洗剤洗浄を実行した結果がこちら!
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_14235453.jpg
しっかりと汚れが落ちました!!
もう一枚汚した切れ端があるのでパーツクリーナー(ワコーズ)を吹きかけてみた結果はこちら!!
プロロゴの新型バーテープ「エザタッチ」_d0396583_14364981.jpg
こちらもしっかりと汚れが落ちました。
しかもパーツクリーナーで洗浄したほうが表面のグリップ力に変化が少ないような気がします。

今回はかなりハードな汚れを付着させての検証だったので、簡単な汚れも綺麗に取り除けるでしょう。





















服部産業株式会社
# by hattorisports4 | 2023-04-10 00:00 | 平ぱ~兄さん日記

乗鞍ヒルクライム

4/7
今年もいよいよ乗鞍ヒルクライムのエントリーが始まりましたね!
私も早速エントリーしましたョ!(^^)!
会社のS務さんもですよ

今のところイベント参加は
6/4 Mt富士ヒルクライム 前日にブース出展し当日は走ります
8/27 乗鞍ヒルクライム 個人参加

イベントが迫ってくると何かしなくては…っと思い、ヒルクライムと言えば軽量化!
ってなわけで以前から思もいながら行動してこなかったコラムスペーサーを交換してみました
乗鞍ヒルクライム_d0396583_15563590.jpg
今まではごくごくフツーのアルミコラムスペーサー
乗鞍ヒルクライム_d0396583_15594879.jpg
5㎜2枚(1枚3.27g)と10㎜1枚(6.53g)が入ってました

これを軽量アルミスペーサーに交換します

こんな感じになります
乗鞍ヒルクライム_d0396583_16044945.jpg
同じ5㎜2枚と10㎜1枚にしたところ…こんな感じ
乗鞍ヒルクライム_d0396583_16102510.jpg
5㎜は0.98g(±0.2) 10㎜は1.55g(±0.2)ですがな!
合計9.55gの軽量化できました(^^♪
5㎜2枚・10㎜2枚のセットで¥990はかなりお買い得な軽量パーツです


最近重さを量っていなかったジェナ君
乗鞍ヒルクライム_d0396583_16255415.jpg
グラベルバイクにしては軽く仕上がっているぜ!
乗鞍ヒルクライム_d0396583_16261216.jpg


ヒルクライムは軽量化が正義(勝手に思っている)なので1gでも軽くしたい方にはオススメですよ!
このバイクで走るかは?

その前に練習しろよ!!っと声の聞こえる今日この頃
今年になって200㎞しか乗っていない せのーでした!

# by hattorisports4 | 2023-04-07 16:32 | せのー日記

プントロッソ台北に行ってみた

先日の台北出張のもう一つの目的。
プントロッソ台湾への訪問。

ご近所さんの台湾のウィリエール専門店ということで気になっていたお店なのです。
松山空港や有名な夜市:遼寧街夜市(なんて読むんだろう???)からほど近い場所に立地していました。
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15055316.jpg
プレミアムバイクばかり売っているという噂は聞いていましたが、想像以上でびっくり!!
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15292296.jpgプントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15292674.jpg

プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15291665.jpgプントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15293156.jpg

金銭感覚の狂う店内です。
ライトウェイトって大衆ホイールでしたっけ?
ずっと見てみたいと憧れていたBIKE AHEADともついにご対面。
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15344415.jpg

やはり見ると欲しくなりますね!!(高すぎて無理ですが・・・)
ちまみに台湾ではシマノコンポよりスラムコンポの方が人気だそうです。
シマノの上位グレードは日本国内で製造されているので台湾ではそこまで価格差がないのでしょうか?


コチラのチェント10 プロDiscは店長バイクですがペイントアーティストに依頼してリペイントしてもらった逸品。
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15421537.jpg
きめ細やかなパールホワイトに落ち着いたゴールドのロゴカラー。
トップチューブ、チェーンステー、フロントフォークには控えめにホワイトのラインがあしらわれていました。
このラインが一番のこだわりらしくコストも結構したらしいです。(聞くと驚きの値段でした)
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15503436.jpgプントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15504795.jpg
プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15504253.jpgプントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15503822.jpg

プントロッソ台北に行ってみた_d0396583_15505861.jpg

このバイクやウィリエールへの愚痴などで話は大盛り上がりして遅くまでお邪魔してしまい、最後は店長車のBMW(320i GTだったかな?)に興奮しながら
次の予定の集合場所まで連れて行ってくれたのでした。






















服部産業株式会社
# by hattorisports4 | 2023-04-07 01:23 | 平ぱ~兄さん日記

久々の台北ショー2023

ようやく海外に出向きやすい情勢になりましたので久々(3年ぶり?)の台北ショーに行ってまいりました。
今回の台北は富裕層が増えたのか高級外車が多く目につきました。セナやカリナンを見かけた際は特に驚きました149.png149.png

会場の雰囲気としては以前より活気がないような????
まぁ、新型コロナでみんな苦しいはずなので仕方のない事ですね。
このイベントが継続され再会できたことだけでも喜ばしい事でしょう。

 既存の取引先とのミーティングをこなしつつ、面白そうな商品を発掘していきます。

まずは、国内でも少し話題になっていた「L-Twoo」。
中国の新興コンポーネントメーカーで本国サイトではロード・グラベル・MTBと豊富なモデルをラインナップしています。
センサーやマイクロシフトに続く第三勢力といったところでしょうか。
ここが非常に面白いのがつい最近発表した電動システムです。
しかもセミワイヤレス!!
シマノと同じように前後のディレーラーは共通のバッテリーとケーブルでつながっていて変速レバーは無線式。
受信機と充電はリアディーラーで行われるシマノと瓜二つ・・・というか同じ構成となっています。
久々の台北ショー2023_d0396583_14171391.jpg

ローラー台にセットした試乗車もあったので試させてもらいました。
率直な感想としては「意外と良い!」
リア変速に関しては変速する際にガチャン(ティアグラを操作している感触)といったある程度の振動を感じますが、反応性は普通。
現行シマノのように凄まじく速いわけではないが不快感を感じる遅さでもない初代のDi2に近い印象かな。
懸念していたフロント変速もワンテンポ遅れる感覚はあるもののキチンとインナー→アウターに変速していました。
これも初代Di2の印象。
どこかのメーカーみたいに少しでもトルクをかけたら一切変速しなくなるクソ性能ではなかったので驚きです。
ギア関係はスラムで構成していた(はず)のでシマノにすればかなり性能がアップするはず。

このスペックでレバー+キャリパー+前後変速機+バッテリー類で本国定価は約8.5万円。
(もし国内代理店が始まればリチウムバッテリーの莫大な輸送費やら技適マークの取得経費でこの価格で行けるかは?ですが)
ここにR7100系のギア類をプラスすればザックリ4.5万円ほどなので計13万円。
105Di2はザックリ21万円ほどなので8万円もの差額が!!
いくつかのレビューを見ていると品質にばらつきがあるようなので、今後の成長に期待大です!!!


 もう一つの気になっていた製品がビックプーリー。
何処かで見たことのあるプーリー形状(このメーカーはワームホールと呼んでいます)とチタン製のプーリーガイド。
久々の台北ショー2023_d0396583_00563379.jpg
久々の台北ショー2023_d0396583_00564103.jpg

久々の台北ショー2023_d0396583_00564914.jpg
久々の台北ショー2023_d0396583_00565772.jpg

カーボン製のプーリーガイドは溢れるほど世に出ていますが、チタンは初見です。
しかも金属の魅力を上手に表現したメカメカしいデザイン!!
見た目はパーフェクトです!!!!
あとは性能です。
気になるのは変速性能にどう影響が出るのか?
この場では残念ながらシマノ用のサンプルはゲットできなかったので、サンプルを入手するところからスタートです。





















服部産業株式会社
# by hattorisports4 | 2023-04-05 00:00 | 平ぱ~兄さん日記